こんにちは!LINKです。
今回は、
「フリーラインスケートの乗り方と降り方」について、ちょっと書いてみたいと思います。
フリーラインスケートを滑りにスケート場に来たんだけど、そのスケート場に手すりが無くて、どうやって乗ったらいいんだろう?と困ったことはありませんか?
フリーラインスケートを始めた頃は、フリーラインスケートのレベルの高さから、どうしても手すりのお世話にならざるを得ません。
しかし、手すりがあるスケート場ばかりではありません。
また、たくさん滑っているうちに、手すりにつかまりながら乗るばかりじゃなくて、今この場所から乗りたいという自然な欲求が出てくることと思います。
ということで、この記事を書かさせていただきました!
また、乗り方と降り方は、イメージ的に対になっているので、理解しやすいかな?と思い、一緒にまとめてみました。
それでは、早速、内容に移ります。
●フリーラインスケートの乗り方!
手すりにつかまりながらフリーラインスケートに乗る!
最初は、手すりにつかまりながら乗る練習すると良いです。
片足を乗せる。
次にもう一方の足を乗せる。
ということで、
①最初に右足を乗せたら、次に左足を乗せる。
②最初に左足を乗せたら、次に右足を乗せる。
以上、2種類の乗り方があります。
何も捕まらないでフリーラインスケートに乗る!
何も捕まらないで乗るのは、結構レベルが高いです。
かなりの練習が必要です。
しかも、ゼロスタートができないと滑り始めることができません。
片足ずつ乗せるのは、手すりにつかまりながら乗るのと変わりはありません。
まず、後から乗せるボードを少し前に置きます。
そして、先に乗る方のボードをその手前に置きます。
つまり、手前のボードに乗ってから、奥のボードに乗る形になります。
何も捕まらないでフリーラインスケートに乗る時のコツが2つあります。
①膝をよく曲げておく。
滑る時も膝を曲げることは重要ですが、乗る時も膝を曲げることは重要です。
僕の経験では、滑る時以上に膝を曲げる意識をしています。
②ボードを置く時、最初から、少しがに股にして置いておく。
フリーラインスケート乗った時に、ウィール(タイヤ)が平行になっていると、バランスがとりにくいと思います。
なので、ボードを最初から少しがに股にして置いておくとフリーラインスケートに乗った時、バランスがとりやすく、乗りやすいです。
●フリーラインスケートの降り方!
手すりにつかまりながらフリーラインスケートから降りる!
乗る時同様、最初は、手すりにつかまりながら練習すると良いです。
右からでも、左からでもいいので片足ずつ降ろす。
片足を降ろす。
次にもう一方の足を降ろす。
ということで、
①最初に右足を降ろして、次に左足を降ろす。
②最初に左足を降ろして、次に右足を降ろす。
以上、2種類の降り方があります。
何も捕まらないでフリーラインスケートから降りる!
何も捕まらないでフリーラインスケートから降りるには、ちょっとしたコツがいります。
簡単なことです。
止まった状態で判断します。
基本、乗る時と逆のことをします。
前にある足を先に降ろして、次に手前の足を降ろします。
それだけです。
そうすると、スムーズにフリーラインスケートから降りることができます。
●フリーラインスケートの乗り方と降り方のまとめ!
フリーラインスケートの乗り方と降り方ということで書いてきましたが、乗り方、降り方、それぞれ、ここに書いたやり方以外に色んなやり方があります。
フリーラインスケートの乗り方でしたら、最初から両足を乗せておいて、後ろ足のつま先で蹴り出す乗り方が一般的なようです。
僕も、最初は、後ろ足のつま先で蹴り出す乗り方をしていました。
また、前足だけ乗せて置いて、後ろ足でケンケンして、ひょいと後ろ足をボードに乗せる乗り方を推奨する人もいます。
後ろ足でケンケンして、ひょいと後ろ足をボードに乗せる乗り方は、ちょうど、ブレイブボードのような乗り方です。
ちなみに、これを「ケンケンパ」と言っています。
しかし、僕は、ここで紹介した片足ずつ足を乗せる乗り方をおすすめしたいと思います。
そして、フリーラインスケートの降り方ですが、これがとても大事で、片足ずつ降りることを書きました。
しかし、実際に転んでしまいそうな危ない時は、片足ずつ降ろしている場合ではありません!
とっさに飛び降りて、けがの無いようにしてください。
フリーラインスケートの良いところは、危なくなったら、すぐに飛び降りて逃げることができることです。
それを、十分に発揮して、安心安全に楽しく遊んでいただければなと思います。
それでは、
どうも、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。