こんにちは!LINKです。
今回は、
ローラースケートのウィールの硬度について、ちょっと書いてみたいと思います。
ローラースケートのウィールとは、ローラースケートについているタイヤのことです。
ローラースケートについているタイヤのことをウィールと言います。
ローラースケートのウィールには、色々な特性があり、使用目的、その人の好みで、ずいぶん、違ってきます。
また、
スケートリンクで違ってきますので、これまた、厄介です。
僕の通っているラウンドワン名古屋西春店は、大体、97Aがいいみたいです。
人によっては、95Aがいいとか、98Aがいいとか、言っていますので、人それぞれです。
ここが大事なところで、数字が、大きくなれば、硬度は固く、数字が、小さくなれば、硬度は柔らかくできています。
ただ、
同じ愛知県でもラウンドワン中川店では、リンクのコンディションが少し重く、
最初、行った時には、あまりの重さに、滑ることができませんでした。
僕の経験だと、ラウンドワン名古屋西春店より、ランク3くらいは、固くした方がいいです。
つまり、3、数字が大きいものを使う。97Aなら、100Aということです。
そして、大阪にあるラウンドワン堺中央環状店(堺中環)は、ラウンドワン中川店と、同じような、リンクのコンディションなので、ラウンドワン中川店と同じウィールを使うといいと思います。
つまり、ラウンドワン名古屋西春店より、3ランクくらい固くするということです。
また、ローラースケートのウィールの大きさも、ちょっと違うと、感覚的に大きく変わります。
ローラースケートのウィールの大きさの基準を直径57mmとすると、直径62mmは、ずいぶん大きく感じ、スピードが出る感じになります。
また、直径55mmにすると、かなり小さく感じ、あまりスピードが出る感じがしません。
あと、タイヤの幅ですが、これは、幅が広いとスピード向きになり、幅が狭いとトリック向きになります。
ローラーダンスでは、ウィールの幅が広いとやりにくい。
例えば、ローラーダンスの振り付けで、スイズルという振り付けがあります。
右足と左足を交互に前後する振り付けですが、ウィールの幅が広いとウィールどうしがぶつかってしまって、大変危険です。
ちなみに、ローラーダンスをしている僕は、ラウンドワン名古屋西春店で、硬度49D、直径57mm、タイヤの幅が狭いものを使用しています。
硬度が、
Dは、Aよりも硬いものになります。
ここまで書いておいてなんですが、使ってみなければ、やってみなければ、分からないという代物です。
他のリンクに行くときは、あらかじめ、3種類くらいは、ウィールを持っていく必要があると思っています。
それでは、
どうも、最後まで、読んでいただきまして、ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。