こんにちは!LINKです。
今回は、
フリーラインスケート(free line skates)の「ワンエイティ(180°ターン)」について、ちょっと書いてみたいと思います。
そもそも、「ワンエイティ」とは、何ですか?ということですが、180度回転することを言います。
もしかしたら、「分かってたヨ~!」いう方もみえるかもしれません。
僕のことをちょっと言うと、フリーラインスケート歴が約5年。
現在は、4種類の「ワンエイティ」をすべて100%、自由自在にメイクできる実力があります。
そんな僕が、「ワンエイティ」の魅力について書いてみました。
現在、「ワンエイティ」を練習しようと思われている方、もうすでに「ワンエイティ」を練習されている方もみえると思います。
この記事を読んで、少しでも参考にしていただければなと思います。
やりだして、すぐに挫折する人が、とても多い乗り物です。
僕が、乗った乗り物の中で、一番難しい乗り物です。
左に滑ることを、「レギュラー(regular)」、右に滑ることを、「グーフィー(goofy)」と呼びます。
「フェイキー(fakey)」とは、反対方向に滑ることを言います。
つまり、
「フェイキー(fakey)」とは、「レギュラー(regular)」で滑っていた人が「グーフィー(goofy)」で滑る。
「グーフィー(goofy)」で滑っていた人が「レギュラー(regular)」で滑るということです。
それを、フリーラインスケート(free line skates)から、降りずに、フリーラインスケートを、止めずに、反対方向に、切り替えるかっこいいやり方があります。
それが、「ワンエイティ(180°ターン)」です。
フリーラインスケートの「ワンエイティ(180°ターン)」には、2種類の「ワンエイティ(180°ターン)」があります。
一つは、オープンワンエイティ、もう一つが、ブラインドワンエイティ。
どちらも難しいですが、オープンワンエイティの方が簡単です。
①フリーラインスケートのレギュラーのオープンワンエイティのコツを説明します。
レギュラーのオープンワンエイティは、進行方向に対して前足(左足)を止めて、進行方向に対して後ろ足(右足)を、前に回し出し、前足(左足)を、追い越し、後ろ足だった右足を左回りにひねります。
そうすると、フェイキーになります。
これが、レギュラーのオープンワンエイティです。
②フリーラインスケートのグーフィーのオープンワンエイティのコツを説明します。
グーフィーのオープンワンエイティは、進行方向に対して前足(右足)を止めて、進行方向に対して後ろ足(左足)を、前に回し出し、前足(右足)を、追い越し、後ろ足だった左足を右回りにひねります。
そうすると、フェイキーになります。
これが、グーフィーのオープンワンエイティです。
③フリーラインスケートのレギュラーのブラインドワンエイティのコツを説明します。
レギュラーのブラインドワンエイティは、進行方向に対して前足(左足)を止めて、進行方向に対して後ろ足(右足)を、後ろに回し出し、前足(左足)を、追い越し、後ろ足だった右足を右回りにひねります。
そうすると、フェイキーになります。
これが、レギュラーのブラインドワンエイティです。
④フリーラインスケートのグーフィーのブラインドワンエイティのコツを説明します。
グーフィーのブラインドワンエイティは、進行方向に対して前足(右足)を止めて、進行方向に対して後ろ足(左足)を、後ろに回し出し、前足(右足)を、追い越し、後ろ足だった左足を左回りにひねります。
そうすると、フェイキーになります。
これが、グーフィーのブラインドワンエイティです。
つまり、フリーラインスケートの「ワンエイティ(180°ターン)」には、全部で4種類あります。
レギュラーのオープンワンエイティ
グーフィーのオープンワンエイティ
レギュラーのブラインドワンエイティ
グーフィーのブラインドワンエイティです。
オープンワンエイティは、比較的簡単です。
しかし、
ブラインドワンエイティは、難しいです。これだけ習得するだけで、僕は、ブラインドワンエイティを習得するだけで、4カ月かかりました。
興味のある方、ぜひ挑戦してみてください。
やれば、できるようになります。
最後に、僕の好きな「斎藤一人さんの言葉」でしめたいと思います。
「やってやれないことはない!やらずにできるわけがはない!」
「やってやれないことはない!やらずにできるわけがはない!」
二度書きました。笑
それでは、
どうも、最後まで、読んでいただきまして、ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。