ローラースケートダンスを楽しむLINKのダイエットブログ!

ダンスとローラースケートを融合させて、ローラースケートダンスを楽しんでいます。レパートリーは、乃木坂46さんの「インフルエンサー」、欅坂46さんの「サイレントマジョリティー」、DA PUMPさんの「U.S.A.」、星野源さんと新垣結衣さんの「恋ダンス」、AKB48さんの「ヘビーローテーション」、「フライングゲット」、「恋するフォーチュンクッキー」、 E-girlsさんの「 おどるポンポコリン」など⁉

ローラーダンス

ローラーダンス・「ラズベリーベレット」の後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回を練習しよう!

投稿日:2019年11月4日 更新日:

こんにちは!LINKです。

今回は、
「後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回(Twice the Jacob’s Ladder Double with only the hind legs)」について、ちょっと書いてみたいと思います。

 

プリンス(Prince)さんの「ラズベリーベレット(Raspberry Beret)」のダンス振り付けを見て、レベルの高い振り付けを見つけました。

「ヤコブスラダー」なのに、ちょっと違います。

片足が、一瞬宙に浮いているのです。

しかも、連続で2回!!!

 

昔、コンチェルトさんが、東京都のディファ有明で「GTO」の曲に乗って踊っていたローラーダンス振り付けを思い出しました。

それよりもレベルが高そうです。

「後ろ足だけのヤコブスラダーダブル」が、どんな感じの踊りかというと、「ヤコブスラダー」の応用編です。

「後ろ足だけのヤコブスラダー」の応用編とも考えられます。

 

とはいえ、「ヤコブスラダー」がそもそも、どんなダンスの振り付けかということになると思います。

「ヤコブスラダー」とは、中学校のダンスで習うヒップホップダンスの「クラブステップ」の逆バージョンです。

普通のクラブステップは、両端でつま先が開きます。

逆のクラブステップは、両端でつま先が閉じます。

 

つまり、「ヤコブスラダー」は、「逆クラブステップ」と考えられると分かりやすいと思います。

「ヤコブスラダー」の進行方向の前足がぴょんと跳ねるような動きを2回します。

しかも、「後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回」は、その言葉の通り、「後ろ足だけのヤコブスラダーダブル」をヤコブスラダーで繋いで2回やります。

「後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回」を踊るきっかけは、FacebookのメッセンジャーでNishikawaさんにケーズクルーさんの踊る「ラズベリーベレット」のダンス振り付け動画を見たことです。

 

それでは早速、「後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回」の振り付けの解説です。

後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回(^^♪の振り付け

①ヤコブスラダー

右足のつま先を右に移動すると同時に、左足のかかとを右に移動する。 0.5カウント

右足のかかとを右に移動すると同時に、左足のつま先を右に移動する。 0.5カウント

左足のつま先を左に移動すると同時に、右足のかかとを左に移動する。 0.5カウント

左足のかかとを左に移動すると同時に、右足のつま先を左に移動する。 0.5カウント

右足のつま先を右に移動すると同時に、左足のかかとを右に移動する。 0.5カウント

右足のかかとを右に移動すると同時に、左足のつま先を右に移動する。 0.5カウント

左足のつま先を左に移動すると同時に、右足のかかとを左に移動する。 0.5カウント

左足のかかとを左に移動すると同時に、右足のつま先を左に移動する。 0.5カウント

ここまで、4カウントです。

 

②右移動の後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回

右足のつま先を右に移動すると同時に、左足のかかとを右に移動する。 0.5カウント

右足を上げると同時に、左足のつま先を右に移動する。        0.5カウント

右足の下げると同時に、左足のかかとを右に移動する。        0.5カウント

右足を上げると同時に、左足のつま先を右に移動する。        0.5カウント

右足の下げると同時に、左足のかかとを右に移動する。        0.5カウント

右足のかかとを右に移動すると同時に、左足のつま先を右に移動する。 0.5カウント

左足のつま先を左に移動すると同時に、右足のかかとを左に移動する。 0.5カウント

左足のかかとを左に移動すると同時に、右足のつま先を左に移動する。 0.5カウント

右足のつま先を右に移動すると同時に、左足のかかとを右に移動する。 0.5カウント

右足を上げると同時に、左足のつま先を右に移動する。        0.5カウント

右足の下げると同時に、左足のかかとを右に移動する。        0.5カウント

右足を上げると同時に、左足のつま先を右に移動する。        0.5カウント

右足の下げると同時に、左足のかかとを右に移動する。        0.5カウント

右足のかかとを右に移動すると同時に、左足のつま先を右に移動する。 0.5カウント

左足のつま先を左に移動すると同時に、右足のかかとを左に移動する。 0.5カウント

左足のかかとを左に移動すると同時に、右足のつま先を左に移動する。 0.5カウント

右足のつま先を右に移動すると同時に、左足のかかとを右に移動する。 0.5カウント

右足のかかとを右に移動すると同時に、左足のつま先を右に移動する。 0.5カウント

左足のつま先を左に移動すると同時に、右足のかかとを左に移動する。 0.5カウント

左足のかかとを左に移動すると同時に、右足のつま先を左に移動する。 0.5カウント

右足のつま先を右に移動すると同時に、左足のかかとを右に移動する。 0.5カウント

右足のかかとを右に移動すると同時に、左足のつま先を右に移動する。 0.5カウント

ここまで、11カウントです。

③左移動の後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回

左足のつま先を左に移動すると同時に、右足のかかとを左に移動する。 0.5カウント

左足を上げると同時に、右足のつま先を左に移動する。        0.5カウント

左足の下げると同時に、右足のかかとを左に移動する。        0.5カウント

左足を上げると同時に、右足のつま先を左に移動する。        0.5カウント

左足の下げると同時に、右足のかかとを左に移動する。        0.5カウント

左足のかかとを左に移動すると同時に、右足のつま先を左に移動する。 0.5カウント

右足のつま先を右に移動すると同時に、左足のかかとを右に移動する。 0.5カウント

右足のかかとを右に移動すると同時に、左足のつま先を右に移動する。 0.5カウント

左足のつま先を左に移動すると同時に、右足のかかとを左に移動する。 0.5カウント

左足を上げると同時に、右足のつま先を左に移動する。        0.5カウント

左足の下げると同時に、右足のかかとを左に移動する。        0.5カウント

左足を上げると同時に、右足のつま先を左に移動する。        0.5カウント

左足の下げると同時に、右足のかかとを左に移動する。        0.5カウント

左足のかかとを左に移動すると同時に、右足のつま先を左に移動する。 0.5カウント

右足のつま先を右に移動すると同時に、左足のかかとを右に移動する。 0.5カウント

右足のかかとを右に移動すると同時に、左足のつま先を右に移動する。 0.5カウント

左足のつま先を左に移動すると同時に、右足のかかとを左に移動する。 0.5カウント

左足のかかとを左に移動すると同時に、右足のつま先を左に移動する。 0.5カウント

右足のつま先を右に移動すると同時に、左足のかかとを右に移動する。 0.5カウント

右足のかかとを右に移動すると同時に、左足のつま先を右に移動する。 0.5カウント

左足のつま先を左に移動すると同時に、右足のかかとを左に移動する。 0.5カウント

左足のかかとを左に移動すると同時に、右足のつま先を左に移動する。 0.5カウント

ここまで、11カウントです。

と以上、合計18カウントになります。

 

ヤコブスラダーを少し変えただけなので、覚えることは簡単です。

しかし、いざやってみると、すぐにはできません。

なので、しっかり練習する必要があります。

しかも、カウントがわかりずらいです。

4の倍数になっていません。

 

なので、やってみると、やっているうちに何をやっているのか分からなくなってしまいます。

そして、「後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回」の振り付けの一つ目のコツは、上げた足の力を抜くことです。

そうすることで、足が開いた状態のままでいられます。

 

逆に力を入れると足が閉じてしまい、空中でヤコブスラダーをしている状態になってしまい、何がしたいのか分からない状態になります。

次に「後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回」の振り付けの二つ目のコツは、上げた足を開きながら下ろすとかっこいいです。

上げた足をより開くことで、よりかっこよく見えます。

 

最後に「後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回」の振り付けの三つ目のコツは、カウントを数える時に、11カウントを4カウント+4カウント+3カウントで数えることです。

最後のカウントは、3カウントで打ち切ると踊りやすいです。

逆にそうしないと、何をやっているのか分からなくなってしまいます。

 

「後ろ足だけのヤコブスラダーダブルを2回」をやっいて気付いたことは、移動する方向の反対の手を上げること移動しやすいです。

しかし、足に集中していると、手の動きを忘れやすいです。

手の動きは、ダンスでとても重要です。

 

むしろ、手の動きだけでなく、首の動き、肩の動きそして腰の動きも研究して、かっこよく踊れるようになるとよいと思います。

できるようになると、とても楽しいダンス振り付けです。

皆さんも、ぜひ挑戦していただければなと思います。

 

それでは、
どうも、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

また、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ローラーダンス
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ローラーダンス・ヘビーローテーション

AKB48「ヘビーローテーション(Heavy Rotation)」のダンス振り付けを覚える!

こんにちは!LINKです。 今回は、 AKB48さんの「ヘビーローテーション」のダンスについて、ちょっと書いてみたいと思います。   「ヘビーローテーション」は、作詞は秋元康さん、作曲は山崎 …

ローラーダンス・グレープバイン前移動

⑪【The Breaks】ローラーダンス・グレープバイン前移動を踊ろう!

こんにちは!LINKです。 今回は、 「グレープバイン前移動(Move Before Grapevine)」のローラーダンス振り付けについて、ちょっと書いてみたいと思います。   どんな感じ …

後ろ足だけのヤコブスラダー

ローラーダンス・「ラズベリーベレット」の後ろ足だけのヤコブスラダーを練習しよう!

LINKです。 今回は、 「後ろ足だけのヤコブスラダー(Jacob’s Ladder with only hind legs)」について、ちょっと書いてみたいと思います。   プ …

改訂版・Kiss(キス)

【改訂版】Prince「Kiss(キス)」のローラーダンス振り付けを覚えて踊ろう!64カウントを全解説!

こんにちは!LINKです。 今回は、 Princeさんの「Kiss(キス)」のローラーダンス振り付けが変わりましたので、「Kiss(キス)の改訂版」について、ちょっと書いてみたいと思います。 &nbs …

ローラーダンス・トークロスターン

ローラーダンス・トークロスターン(Toe Cross Turn)を練習してます!

こんにちは!LINKです。 今回は、 「トークロスターン(Toe Cross Turn)」について、ちょっと書いてみたいと思います。   どんな感じの踊りかというと、両足をクロスさせて両足の …

検索

多言語対応

恋ダンスポーズ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


スポンサーリンク