LINKです。
今回は、
「開開閉閉ヤコブスラダー(Open Open Close Close Jacob’s Ladder)」について、
ちょっと書いてみたいと思います。
「開閉ヤコブスラダー」を知って早3年が過ぎました!
「一番から始まるステップ」や「新しいナンバーダンス」でも、
「開閉ヤコブスラダー」を踊っています。
振り付けは、
もちろん、キングオブローラーディスコ、ユキ・ヤストコさんになります。
「開閉ヤコブスラダー」は、
1回開いて、1回閉じるという振り付けですが、
2回開いて、2回閉じてもいいんじゃないかな?と思い、「開開閉閉ヤコブスラダー」を考案し、踊ってみました!
それでは早速、
「開開閉閉ヤコブスラダー」の振り付けの解説です。
開開閉閉ヤコブスラダー(^^♪の振り付け
①開く。 2カウント
内股で始まります。
両足のかかとを軸にして、つま先を開く。 0.5カウント
両足のつま先を軸にして、かかとを開く。 0.5カウント
両足のかかとを軸にして、つま先を開く。 0.5カウント
両足のつま先を軸にして、かかとを開く。 0.5カウント
①閉じる。 2カウント
両足のつま先を軸にして、かかとを閉じる。 0.5カウント
両足のかかとを軸にして、つま先を閉じる。 0.5カウント
両足のつま先を軸にして、かかとを閉じる。 0.5カウント
両足のかかとを軸にして、つま先を閉じる。 0.5カウント
と以上、
合計4カウントの繰り返しになります。
最近よく踊っていて、分かる人には、親しみがあり分かりやすいか?と思います。
なので
分かりやすく言えば、「開開閉閉ヤコブスラダー」は、
開いて、開いて、閉じて、閉じるヤコブスラダーということでしょう!
単純なので、
分かりやすく、イメージしやすいか?と思います。
「開開閉閉ヤコブスラダー」のコツは、
2回続けて開くので、最初からあまり開かないで、最初は少し小さめに開くことです。
また、あまり開きすぎると、閉じるのが難しくなります!(笑)
解説だけではわかりずらいので、
わたくしLINKが「開開閉閉ヤコブスラダー」を踊ってみた動画の紹介です。
「開開閉閉ヤコブスラダー」の参考動画はこちら!
開開閉閉ヤコブスラダー(Open Open Close Close Jacob’s Ladder)!
それでは、
どうも、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。